すぐにできるカンタン節約術5選!無理なく続ける家計改善方法

  • URLをコピーしました!

節約したいけど、どこから始めればいいかわからない…

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、ちょっとした工夫をするだけで、毎月の支出を大幅に抑え、お金を賢く貯めることができるんです。

本記事では、電気代や食費、交通費など、日常生活で誰でも簡単に実践できる節約術を5つご紹介します。

無理なく続けられる方法ばかりなので、ぜひ参考にして、今すぐお金の無駄をカットしてみましょう!

継続がカギとなる節約術で、あなたも「貯め上手」になりませんか?

この記事を書いた人

伊藤 貴徳
伊藤FPオフィス代表

【保有資格】

  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • CFP®︎ CERTIFIED FINANCIAL PLANNER
  • 宅地建物取引士
  • 証券外務員1種
目次

はじめに:節約の第一歩は「知る」ことから!

節約と聞くと、難しそうに感じるかもしれませんが、実はちょっとした工夫や習慣を変えるだけで、簡単にお金を貯めることができるんです。

大切なのは、無理をせずにできることから始めることです。

節約の基本は「今、何にお金を使っているのか」を知ることです。

お金がどこに行っているのかがわからないと、どこで無駄が発生しているかも気づけません。ですので、家計簿やアプリを使って、毎日の支出を記録してみましょう。

これによって、

思ったより外食が多いな

サブスクに意外とお金を使ってる!

というように、自分のお金の使い方を見える化することができます。

一度にすべてを見直す必要はありません。

少しずつ、改善できるところを見つけて、取り組んでいきましょう。

「節約=我慢」ではなく、「無駄をなくす」ことがポイントです。

必要なものにきちんとお金を使い、無駄を減らすことができれば、ストレスなく節約生活が送れるようになります。

これから紹介する節約術を活用して、ぜひ楽しくお金を貯めていきましょう!

電気代をカンタンに抑える「家電の使い方」

毎月の電気代、少しでも安くしたいですよね?

実は、家電の使い方をちょっと工夫するだけで、大幅に節約できるんです。

ここでは、特に効果的な家電の節約ポイントをご紹介します。これなら、誰でも簡単に実践できますよ!

エアコンの温度設定を少し変えるだけで大違い!

エアコンは特に電力を多く使う家電のひとつです。

冬なら暖房は20℃前後、夏なら冷房は28℃前後を目安に設定すると、電気代を抑えることができます。

設定温度を1℃変えるだけで、約10%の節電効果が期待できると言われています。

また、フィルターを定期的に掃除すると、効率が上がり無駄な電力を使わなくて済みます。

待機電力を見逃さない

家電が使われていないときでも、実はコンセントにつながったままだと「待機電力」として少しずつ電気を消費しています。

これを防ぐためには、使わない家電のコンセントを抜くことが大切です。

例えば、テレビや電子レンジ、パソコンなどは、使っていないときにプラグを抜くか、スイッチ付きの電源タップを使って一括で電源を切るのがおすすめです。

待機電力を抑えることで、年間で数千円の節約につながることもあります。

洗濯機の使い方を見直そう

洗濯機を使うときには、できるだけ「まとめ洗い」を心がけるのがポイントです。

少量の洗濯物を何度も洗うより、一度にまとめて洗った方が電気代も水道代も抑えられます。

また、乾燥機を使う代わりに天日干しをすることで、さらに節約効果が期待できます。

特に晴れた日は外に干すだけで、電気代を削減できるので一石二鳥です。

冷蔵庫の設定温度と収納の工夫

冷蔵庫も24時間稼働している家電なので、効率的に使いたいですよね。

まず、冷蔵庫の温度設定を見直してみましょう。

冬場は設定温度を「弱」にしても十分冷やすことができ、電力を節約できます。

また、冷蔵庫に物を詰めすぎると、冷気が循環しにくくなり、無駄な電力を使うことになります。

物の入れすぎに気をつけて、適度なスペースを確保することで効率的に冷蔵できます。

照明をLEDに変える

家の照明をLEDにすることで、電気代を大幅にカットできます。

LEDは普通の電球よりも消費電力が少なく、しかも寿命が長いので、一度変えるだけで長期的に見てお得です。

特に長時間つけっぱなしにする部屋の照明は、LEDに変えると効果がすぐに実感できるでしょう。

毎月の食費を削減!「食材の賢い買い方・保存方法」

食費は毎月の支出の中でも大きな部分を占めるものです。

でも、ただ安いものを買うだけではなく、賢い買い方や保存の工夫をすれば、食費をぐっと抑えることができます。

今回は、無駄を減らしながら、しっかりお得に食材を活用する方法を紹介します。

週単位で計画的に買い物をする

食費を削減する一番のポイントは、無駄な買い物を減らすことです。

例えば、週末に一週間分のメニューを決めてから、必要な食材だけをまとめて買いに行くと、無駄買いが減ります。

食材が無計画に買われると、使いきれずに捨ててしまうことが多いです。

また、スーパーに頻繁に行くと、そのたびに余計なものを買ってしまうことがあるので、買い物はなるべく週に1〜2回にまとめるといいでしょう。

セールをうまく活用する

スーパーでのセールや特売日を活用するのは、食費を削減するための基本です。

ただし、セールだからといって必要以上に買いすぎると逆に無駄が増えてしまいます。

冷凍保存できる食材や、長期保存できる缶詰、乾物などを中心に、お得なときにまとめ買いするのがポイントです。

たとえば、鶏肉や魚などはセール時に多めに買い、使わない分は冷凍しておけば、次の食事作りにも活用できます。

季節の食材を選ぶ

季節ごとの旬の食材は、他の時期に比べて価格が安く、しかも栄養価が高いことが多いです。

たとえば、夏にはトマトやナス、冬には大根や白菜など、その時期に豊富に出回る食材を選ぶと、お財布にも体にも優しい食事が作れます。

季節の食材を使ったレシピを調べておくと、手軽にバランスの取れた食事ができますよ。

食材を長持ちさせる保存の工夫

買ってきた食材をしっかり保存すれば、無駄にせずに長く使うことができます。
例えば、野菜はカットした後にラップや保存袋に入れて冷蔵庫で保存したり、肉や魚は一度に使う分量に小分けして冷凍すると良いです。
冷凍する際は、できるだけ空気を抜いて密閉すると、保存期間が長くなり、鮮度も保てます。

また、余った野菜をまとめてスープやカレー、炒め物にするなど「作り置き」をしておけば、忙しい日にも手軽にご飯を用意できます。

作り置きして冷凍保存しておけば、食材を無駄にせず、時間の節約にもなります。

ロスを減らすための冷蔵庫チェック

冷蔵庫の中がいっぱいになりすぎると、何があるのか見えづらくなり、使わないうちに食材をダメにしてしまうことがあります。

そこで、定期的に冷蔵庫をチェックして、期限が近い食材や余り物を見つけたら、早めに使うようにしましょう。

また、買い足す前に冷蔵庫に何が残っているか確認することで、無駄な買い物を防ぐことができます。

交通費を抑える「移動手段の見直し」

毎日の通勤や通学、外出のための移動費は、意外と大きな出費です。

しかし、移動手段をちょっと見直すだけで、交通費を大きく節約することができます。

ここでは、日常的に使える交通費の節約方法を紹介します。

誰でもすぐに試せる方法なので、ぜひ実践してみてください。

定期券を活用して賢く通勤・通学

電車やバスを使って通勤・通学している人は、定期券を利用することで交通費を節約できます。

特に、定期券は一定期間の利用を前提に購入するので、毎日乗る場合は一回ごとの料金よりも割安です。

もし、決まった経路だけではなく、途中で寄り道をすることが多いなら、少し広い範囲の定期券(「区間変更」)を選ぶことで、結果的に安く済ませることもできます。

また、最近では定期券の購入にポイントがつくクレジットカードなどもあり、ポイントを貯めてさらにお得に使うこともできます。

自転車通勤や徒歩で健康もお財布もお得に

もし職場や学校が自転車で行ける範囲なら、思い切って自転車通勤や通学に切り替えるのも一つの方法です。

自転車を使えば、電車やバス代を節約できるだけでなく、運動にもなるので一石二鳥です。

最近は電動自転車も手軽に購入できるようになり、遠距離の移動も楽に行えるようになっています。

また、近距離であれば徒歩で移動するのもおすすめです。

毎日歩くことで健康にも良い影響を与え、交通費もかからないので、まさに「無料で健康を得る」感覚ですね。

乗り合いタクシーやカーシェアを活用

タクシーや自家用車の利用は、どうしても高額になりがちです。

しかし、最近では「乗り合いタクシー」や「カーシェア」などの新しい移動手段が普及してきています。

乗り合いタクシーは、同じ方向に向かう複数の人とタクシーをシェアすることで、通常のタクシーよりも安い料金で利用できるサービスです。

一方、カーシェアは必要な時だけ車を借りるシステムで、車を所有する必要がなく、駐車場代や保険料もかからないため、長期的なコストを削減できます。

特に都市部に住んでいる人には便利な選択肢です。

スマホアプリでルートを最適化

移動ルートを調べるときに、スマホのナビやルート検索アプリを使うことで、より安い移動手段を見つけることができます。

たとえば、電車の乗り換えやバスのルートを最適化して、時間や料金を節約する方法を提示してくれるアプリがあります。

また、割引切符や乗り放題チケットなどもアプリを通じて簡単に購入できるため、時間もお金も効率的に使えます。

定期的な外出や旅行には早割・フリーパスを活用

長距離移動や旅行を計画している場合は、早めにチケットを購入する「早割」や、特定の期間中に乗り放題になる「フリーパス」を活用するのがおすすめです。

新幹線や飛行機の早割は、通常料金よりもかなり安く設定されていることが多いですし、バスや電車のフリーパスを利用すれば、1日中好きなだけ移動できます。

サブスク整理で月々の支出を見直そう!

サブスクリプション(サブスク)サービスは、音楽や映画、オンラインサービスなど手軽に楽しめる便利なものがたくさんあります。

しかし、気づかないうちに使っていないサービスにお金を払い続けていることがあるかもしれません。

ここでは、サブスクの整理方法と、月々の支出を見直すためのポイントを紹介します。

まずは今使っているサブスクをリストアップ

まず、あなたが契約しているサブスクをすべて書き出してみましょう。

たとえば、動画配信サービス(Netflix、Amazon Prime)、音楽ストリーミングサービス(Spotify、Apple Music)、オンラインストレージ(Google Drive、iCloud)など、意外とたくさんあるかもしれません。

スマホやクレジットカードの明細をチェックして、どのサブスクに毎月いくら支払っているのか確認することが大切です。

本当に使っているかどうかを確認しよう

次に、そのリストを見ながら、どのサブスクを「本当に使っているか」を確認しましょう。

たとえば、動画配信サービスは「登録したけど最近ほとんど見ていない」ということがよくあります。

音楽ストリーミングサービスやゲームサブスクも同様で、使っていないなら解約するのが賢明です。

少額の支払いだとしても、使っていないサービスに毎月払うのはもったいないです。

一時停止やプラン変更を検討する

サブスクの中には、一時的に利用を停止できる「一時停止」オプションがあるサービスもあります。

今はあまり使わなくても、将来的に使う予定がある場合は、この機能を活用して、無駄な支出を抑えましょう。

また、月額プランの他に年間プランがあるサービスもあり、年間プランの方が割安なことが多いです。

頻繁に使うサブスクは、長期契約に切り替えることで、さらに節約できます。

無料トライアル期間を活用する

新しいサブスクに登録するときは、無料トライアル期間を活用しましょう。

多くのサービスが1〜3ヶ月の無料期間を提供していますが、この期間中にサービスが本当に自分に合っているかを判断できます。

トライアルが終了する前に解約手続きをするのを忘れないように、スマホのカレンダーやリマインダー機能を使って、期限をしっかり管理しましょう。

定期的に見直しを習慣にしよう

サブスクの整理は一度やったら終わりではなく、定期的に見直す習慣をつけることが大切です。

例えば、半年ごとや1年ごとに「まだ使っているか」「料金に見合った価値があるか」を確認しましょう。

もしも使っていないサービスがあれば、その時点で解約してしまいましょう。

こうした見直しを繰り返すことで、無駄な支出を継続的に減らすことができます。


サブスクの整理は、簡単にできるのに大きな節約効果があります。

無駄をカットして、本当に必要なサービスにだけお金を使うようにしましょう。

これを機に、月々の支出を見直して、無駄なサブスクにお別れしてみてください。

衝動買いを防ぐ「欲しいものリスト作戦」

お店やオンラインショップで「これ、今すぐ欲しい!」と感じて、つい衝動買いをしてしまうことは誰にでもありますよね。

しかし、その瞬間の感情に任せて買い物をすると、後で「本当に必要だったかな?」と後悔することも。

そこで、今回は衝動買いを防ぐための「欲しいものリスト作戦」をご紹介します。

この方法なら、計画的に買い物ができて、お金の無駄使いも減らせますよ。

欲しいものをリストアップする

まず、買い物をする前に「欲しいものリスト」を作りましょう。

これは、買い物に行く前やネットで物を見つけたときに、すぐに買うのではなく一度リストに書き出すというシンプルな方法です。

リストには、具体的な商品名や、どこで買うか、価格などを記入しておくと後からチェックしやすくなります。

このステップを踏むことで、自分が本当に必要なものと「ただ欲しいだけ」のものを区別することができ、衝動買いを防ぐことができます。

24時間ルールで冷静に判断

欲しいものをリストに書いたら、すぐに買わないで、少なくとも24時間待ってみる「24時間ルール」を実践してみましょう。

人は一時的な感情で買い物をしてしまうことが多いため、少し時間を置くことで冷静になり、その商品が本当に必要かどうか判断しやすくなります。

もし24時間経ってもまだ欲しいと思う場合は、それは買っても良いかもしれませんが、多くの場合、時間が経つと「やっぱり今は必要ないかも」と思えることが多いです。

予算を決めておく

リストに書いたものを買う前に、その月に使えるお金の予算を決めておくのも大切です。

例えば、毎月の「お小遣い」や「娯楽費」の範囲内で買えるものだけをリストから購入するというルールを作ると、無駄使いを防ぐことができます。

予算を超えそうな場合は、その商品を来月に回すか、他のものを削るなどの調整をすることで、計画的な買い物ができるようになります。

セールや割引を待つ

リストに書いた商品がすぐに必要でないなら、セールや割引を待つのも良い方法です。

多くのお店やオンラインショップでは、特定の時期にセールを行っているため、通常価格よりも安く手に入ることがあります。

買いたいものが決まっているなら、その商品が安くなるタイミングを待つことで、節約効果がアップします。

また、オンラインショップでは、価格が下がったときに通知を受け取るアラート機能があることも多いので、活用してみると便利です。

自分に問いかける「本当に必要?」

リストを見直すときに、自分に「これは本当に必要なものか?」「今すぐ買わないとダメなのか?」と問いかけてみましょう。

このシンプルな質問を自分にするだけで、無駄な出費をかなり減らせます。

また、買い物をした後に後悔しないためにも、事前にこうした確認をすることが重要です。


「欲しいものリスト作戦」は、衝動買いを防ぎ、計画的にお金を使うための強力な方法です。

この習慣を身につけることで、無駄な買い物が減り、貯金も増えていきます。

少しの工夫で大きな節約効果を実感できるので、ぜひ今日から実践してみましょう!

まとめ:小さな節約が大きな成果に!継続がカギ

これまで紹介してきた節約方法は、どれも小さな工夫ばかりですが、実践すれば少しずつお金が貯まることに気づくはずです。

節約の成功のカギは、毎日コツコツと続けることです。

小さな努力を積み重ねていくことで、やがて大きな成果を得ることができます。

さらに、節約を続けることで、自然とお金に対する意識も高まります。

「今、自分が何にお金を使っているのか」「これは本当に必要な支出なのか」と考える習慣が身につくと、無駄な出費が減り、お金の管理がより上手になります。

これが、お金を貯めるための第一歩です。

節約は我慢や犠牲ではなく、自分の生活をより効率的にするための手段です。

節約で生まれた余裕を使って、自分の本当に欲しいものややりたいことにお金を使えるようになると、さらに生活が充実するでしょう。

一度にすべてを完璧に実践する必要はありません。

まずはできるところから少しずつ始めて、継続することが大切です。

続けることで、いつかその成果が見える形で現れてくるはずです。

節約は小さな一歩から、ぜひ今日から始めてみてください!

お問い合わせフォーム

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お名前
お住まい
ご希望の相談プランを選択してください。
ご相談方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次