家計管理をしよう!簡単にできる管理方法と押さえるべき項目とは?

  • URLをコピーしました!

お金の管理をしたいけど、続けられるか自信がない…。

何から始めればいいのか分からない。

そんな不安を感じたことはありませんか?

実は、家計管理は特別な知識やスキルがなくても、簡単なステップからスタートできるものです。

ちょっとした工夫で、無駄遣いを減らし、将来のためにお金を貯めることもできます。

この記事では、お金初心者でも無理なく始められる家計管理の方法を、わかりやすくお伝えします。

収入や支出を整理する基本から、簡単に続けられる家計簿のテクニック、そして家計を習慣にするためのコツまで解説していきます。

この記事を書いた人

伊藤 貴徳
伊藤FPオフィス代表

経歴

業界14年目のファイナンシャルプランナー。
これまで証券・不動産・保険業界を経験。
【保有資格】
1級ファイナンシャル・プランニング技能士/CFP®️CERTIFIED FINANTIAL PLANNER
宅地建物取引士/証券外務員1種/生命保険・損害保険販売資格(TLC)

目次

はじめに:家計管理の重要性と基本

お金を使うことは日常生活でとても大切なことですが、無計画にお金を使ってしまうと、気づいたときには

何にこんなに使ったんだろう?

と困ってしまうことがあります。

そこで、家計管理を始めることがとても大事です。

家計管理とは、自分のお金の出入りをしっかり把握し、計画的に使うことです。

家計管理を始める前に知っておくべきこと

家計管理を始める前にまず知っておいてほしいことは、お金には「収入」と「支出」があるということです。

収入はお金を稼ぐこと、支出はお金を使うことです。

これをバランスよく管理することが、家計管理の基本です。

たとえば、毎月の収入が20万円だとしたら、その中から生活に必要なお金(家賃や食費など)を計算し、それ以上のお金を使わないように注意する必要があります。

この「収入」と「支出」を正しく把握し、使いすぎないようにすることが、家計管理の第一歩です。

家計管理がもたらすメリット

家計管理をすることで、いくつかの大きなメリットがあります。

  1. 無駄遣いを減らせる

    家計管理をしていると、何にどれだけお金を使っているかが明確になるため、無駄遣いに気づきやすくなります。

    たとえば、毎日のコンビニでの買い物が積み重なって大きな出費になっていることに気づけば、その習慣を見直すことができます。

  2. 貯金がしやすくなる

    家計管理を続けると、計画的にお金を使うことができるようになります。

    これにより、無理なくお金を貯めることができます。

    たとえば、毎月少しずつでも余ったお金を貯金に回すことができるので、将来のために備えることができます。

  3. お金に対する安心感が得られる

    家計管理をしていると、自分の収入と支出の状況が明確になるため、お金に対する不安が減ります。

    急な出費があっても、きちんと準備ができていれば焦らずに対処することができます。

家計管理をすることで、お金の無駄を減らし、貯金を増やし、安心して生活することができます。

まずは小さな一歩から始めて、自分に合った方法で家計を管理してみましょう。

家計管理の第一歩:家計簿の項目を押さえよう

家計管理を始めるためには、まず自分のお金の流れをはっきりさせることが大切です。

これをしないと、無駄遣いをしてしまったり、お金が足りなくなってしまったりする可能性があります。そこで、家計の「収入」「固定費」「変動費」という3つの基本項目に分けて考えることが必要です。

収入:家計の土台となるもの

家計の管理で最初に確認すべきなのは、「収入」です。

収入とは、自分が手にするお金のことを指します。

たとえば、アルバイトや仕事からの給料、家族からの仕送りなどが収入にあたります。この収入が家計の土台になります。

安定した家計を作るには、まず自分の収入がいくらあるのかをしっかり把握することが大事です。

たとえば、毎月10万円の収入がある場合、その中で生活をやりくりしなければならないので、収入に合わせて支出の計画を立てましょう。

もしも収入が増えたり減ったりする場合は、それに応じて家計の見直しも必要です。

固定費:毎月変わらない出費

「固定費」とは、毎月必ず決まって支払うお金のことです。

たとえば、家賃や電気代、スマートフォンの料金などがこれにあたります。

固定費は毎月ほぼ変わらないので、事前にしっかり計算しやすい項目です。

固定費が家計の大きな部分を占めることが多いため、この部分を見直すことが節約の第一歩です。

たとえば、もし高すぎる携帯プランを使っているなら、もう少し安いプランに切り替えることで固定費を減らすことができます。

また、無駄なサブスクリプションサービス(音楽や動画配信など)を解約することも有効です。

固定費を減らせば、その分のお金を貯金や他の支出に回すことができます。

変動費:コントロール可能な出費

「変動費」とは、毎月の使う額が変わるお金のことです。

たとえば、食費やお出かけの費用、趣味に使うお金などがこれにあたります。

変動費はその月によって使う金額が違うため、コントロールがしやすい部分でもあります。

この変動費をどれだけうまく管理できるかが、家計の健康を左右します。

まず、自分がどんなことにお金を使っているのかを把握するために、1カ月分のレシートを全部取っておくとよいでしょう。

食費や遊びに使うお金がどのくらいかかっているかがわかると、無駄を見つけやすくなります。

たとえば、外食が多いなら、家で料理することで食費を抑えることができます。

また、変動費は自分の生活スタイルに合わせて調整しやすいので、出費が多い月には次の月に少し節約するなど、バランスを取ることが大切です。

まとめ
  • 収入は、給料などの自分が手にするお金
  • 固定費は、家賃などの毎月決まって払う出費
  • 変動費は、趣味などの毎月の使う額が変わる出費

簡単テクニック:家計簿の作り方

家計管理の一番大切なステップは「家計簿をつけること」です。

家計簿をつけることで、自分のお金の使い方をしっかり把握でき、無駄遣いや出費のバランスを調整しやすくなります。

しかし、最初はどんな家計簿を使えばよいか迷うこともあります。

ここでは、紙の家計簿とデジタル家計簿の違いや、それぞれの選び方、そして家計簿を続けるためのコツを紹介します。

紙の家計簿とデジタル家計簿の選び方

家計簿には大きく分けて、紙に書くタイプとスマートフォンやパソコンを使うデジタルタイプの2種類があります。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。

紙の家計簿

紙の家計簿は、ノートや専用の家計簿帳に手書きで記入するタイプです。

紙に書くことで、自分で書き込みながらお金の使い方をしっかり意識できるのが特徴です。

また、手書きなのでどこでもすぐに記録でき、電池切れの心配もありません。

メリット

  • 書きながら自然にお金の使い方を意識できる
  • スマホやパソコンがなくても使える
  • シンプルで特別な操作が不要

デメリット

  • 紛失しやすい
  • 記入を忘れると後でまとめるのが大変
  • 合計金額を計算するのが手間

紙の家計簿は、自分で書くことが好きな人や、デジタル機器に慣れていない人に向いています。

デジタル家計簿

デジタル家計簿は、スマートフォンアプリやパソコンのソフトを使って管理する方法です。

最近では、無料で使える家計簿アプリもたくさんあり、自動で収入や支出を集計してくれる機能もあります。

特に、レシートを写真で撮るだけで入力できるアプリや、銀行口座と連携して自動的に記録してくれるものもあります。

メリット

  • 自動で計算してくれるので楽
  • スマートフォンがあればどこでも記録できる
  • グラフや表でわかりやすくデータを表示できる

デメリット

  • アプリの操作に慣れるまで少し時間がかかる
  • スマホの電池切れやアプリの不具合が起こることもある
  • セキュリティに注意が必要(個人情報や銀行データを扱う場合)

デジタル家計簿は、スマートフォンやパソコンを日常的に使い慣れている人や、細かい計算や分析を自動化したい人に向いています。

家計簿を続けるためのコツ

家計簿は、続けることが一番大切です。

しかし、最初は頑張っていても、だんだん記録するのが面倒になってしまうこともあります。

そこで、家計簿を続けるためのいくつかのコツを紹介します。

  1. 簡単に始めることを心がける

    最初から細かく記録しようとすると、面倒に感じてしまうことが多いです。

    まずは、
    「1カ月で使ったお金の合計だけを記録する」
    「大まかなカテゴリー(食費、交通費、娯楽など)に分けて記入する」

    など、簡単な方法から始めると、習慣化しやすくなります。

  2. 自分に合った家計簿を選ぶ

    自分が使いやすい家計簿を選ぶことが、長続きのカギです。

    手書きが好きな人は紙の家計簿、スマホをよく使う人はデジタル家計簿を選ぶとよいでしょう。
    無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。

  3. 目標を設定する

    家計簿をつける理由がはっきりしていると、続けやすくなります。

    たとえば、「来年の旅行のために〇万円貯めたい」「無駄遣いを減らして月に1万円余らせたい」といった具体的な目標を立てましょう。

    目標に向かって家計管理をすることで、やる気が続きます。

  4. 失敗を気にしない

    家計簿をつける中で、記録を忘れてしまったり、予算オーバーしてしまったりすることもあります。

    しかし、そういった失敗を気にせず、また次の日から気持ちを切り替えて続けることが大事です。
    完璧にやろうとせず、自分のペースで続けましょう。

まとめ:家計管理を習慣にするために

家計管理を始めたら、それを続けることが大切です。

最初は頑張って家計簿をつけても、途中で面倒になったり、忘れてしまったりすることは誰にでもあります。

そこで、家計管理を無理なく習慣にするためには、簡単なルーティンを作り、定期的に家計の見直しをすることがポイントです。

簡単な家計管理のルーティンの構築

家計管理を習慣にするには、毎日のちょっとした時間を使ってコツコツと続けることが大切です。

無理なく毎日できる「ルーチン」を作ることで、家計管理を自然な習慣にできます。

たとえば、以下のようなシンプルなルーチンを試してみましょう。

  1. 1日5分、家計簿をつける時間を決める

    毎日、夜寝る前や夕食後など、決まった時間に5分だけ家計簿をつける習慣をつけると、続けやすくなります。
    「短い時間でいい」と思うと、負担が少なく感じられます。

  2. 週に1回、支出の見直しをする

    毎週1回、週末などに支出を振り返る時間を設けましょう。

    1週間で使ったお金の合計を確認し、予算内で収まっているか、無駄遣いはなかったかをチェックします。

    こうすることで、次の週の予算を調整しやすくなります。

  3. 月に1回、収入と支出のバランスを確認する

    月末には、収入と支出のバランスを確認しましょう。

    予定通りにお金を使えているか、貯金はできているかなどを振り返り、必要であれば次の月の計画を修正します。

このように、毎日、週、月ごとに簡単なルーチンを取り入れることで、家計管理を無理なく続けられるようになります。

定期的な見直しで家計のバランスを整えよう!

家計管理を続けていると、自然と自分のお金の使い方が見えてきます。

しかし、収入や生活環境が変わったり、出費が増えたりすることもあるため、定期的に家計を見直すことが必要です。

  1. 季節ごとに家計を振り返る

    年に4回、季節の変わり目に家計全体を見直すのがおすすめです。

    たとえば、夏休みや年末年始などは、普段より出費が増えることがあります。

    そういった時期には、収入と支出のバランスが崩れていないか確認し、今後のために予算を再調整します。

  2. 収入の増減に合わせた予算の変更

    もし収入が増えたり、逆に減ったりした場合には、その都度家計の予算を見直しましょう。

    収入が増えたときには貯金を増やす、収入が減ったときには節約を強化するなど、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。

  3. 無駄な出費をチェックする

    定期的に無駄な出費がないかを見直すことで、さらに効率的な家計管理が可能になります。

    たとえば、月額で契約しているサービスや保険料などが、今の生活に合っているかどうかを見直し、必要でなければ解約するなどの対応をしましょう。

おわりに

家計管理を続けることは、少しの工夫と習慣づけで誰にでも可能です。

簡単なルーティンを作ってコツコツ続けることが、安定した家計を保つ鍵です。

そして、定期的に家計を見直すことで、無駄な出費を減らし、より効率的にお金を使うことができるようになります。

まずは、毎日少しずつ家計を記録するところから始めてみましょう。

続けていくことで、自然とお金に対する自信がつき、安心して生活できるようになります。

お問い合わせフォーム

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お名前
お住まい
ご希望の相談プランを選択してください。
ご相談方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次